高浜漁港における今後の取り組み<現状案>
目的達成のための取り組み
高浜漁港を魅力的な地域振興の拠点とするため、以下4点を軸として取り組み内容について高浜水産業振興協議会を中心とし検討を進める。
①地域振興の基点となる漁港施設の整備
□老朽化した漁港施設の再編 □人が集まる魅力的な施設(おいしい・体験)
②6次産業を中心とした集客事業の構築
□直売所の設置 □高浜らしい食材の提供 □体験漁業 □バーベキュー施設等
③集客活動、地域振興のための組織改革とソフト面の体制構築
□地域住民が主体となった運営体制 □漁協の組織強化 □効果的なPR
④後継者不足等の抜本的問題解決のための事業計画
□新規漁業者の受け入れ体制 □魚価の向上 □補助金の活用

高浜町周辺の観光面を踏まえた現状と対策
1.漁協による組合員への漁業権行使順守徹底 | 漁協の管理で漁業権の行使順守の徹底 |
---|---|
2.密漁取り締まり、防犯対策 | 現在行われている密漁監視、巡回の継続的な活動 事代側の停泊漁船の防犯対策としてカメラの設置 |
3.水産環境事業の検討 | 広域的な協議会の開催。情報発信、受信(意識の高揚) →共通認識化が図れれば事業化 |
4.藻場再生活動 | 漁業者、市民参加による体験活動。福井県立大学、小中学校との連携 食外生物除去 肥料海洋施肥 |
1.UJIターン漁業者受け入れシステム | 空き家の活用 補助金体制の構築 新規漁業者の育成 受け入れ体制の構築 |
---|---|
2.経営効率化について | モデル漁業経営収支診断と経営効率化指導 代表的漁業経営健全モデルの提示 希望者への儲かる漁業支援事業の紹介 漁家婦人や漁業青年に限らない、なかよしGPによる起業、地域おこし振興活動支援 経費削減 |
1.単価向上ソフト戦略 | 販売先、顧客の選択のしくみづくり 高浜ブランドづくりと情報発信 道の駅やIC利用者積極販売のしくみづくり |
---|---|
2.加工場の有効活用 | 人手不足の解消 希望者への開放 多様な加工品開発 |
3.起業支援 | 漁業者(女性部等)への起業支援 |
4.出荷調整と加工システム | サザエ等大量捕獲 → 蓄養 CAS冷凍化(アマダイ)による安定出荷 生簀設置による安定供給 |
1.漁協経営体質強化 | 国、県、町等の雇用促進事業 町職員出向制度、OB派遣、学生インターン等の活用 UJIターン人材活用事業等 漁協支所、事務所の機能・職員配置の見直し |
---|---|
2.営利事業の検討 | 水産基盤等既存ストック活用による営利事業 関連企業、他組織と連携した営利事業取組み |
3.町内外組織とのネットワーク | まちづくり団体、観光協会、商工会等とのネットワーク |
1.集客事業の構築 | 直売所(地物販売、加工品販売) 体験漁業とバーベキューの一体的プログラム(一日漁師体験等) イベント(テント市、ふぐ祭り等) 観光との連携(日引の棚田、音海断崖の観光(絵描き、写真等)) バーベキュー施設の整備 |
---|
1.老朽化既存漁協市場の衛生管理型施設建替え | 衛生管理型施設整備 砕氷施設(防音対策) 取水、給水施設 排水施設 魚類選別機 文化の情報発信基地 |
---|---|
2.環境に配慮したエコ的整備 | 太陽光発電施設検討 残渣の廃棄物処理施設 |
3.漁港機能分担 | 和田支所、小黒飯支所機能分担 内浦地域の陸送ものの入荷 |

観光客のみでなく地域住民に喜ばれる拠点づくり
